厚木インターチェンジの近くに厚木アクストという 高層オフィスビルが建っています。
基本的には企業の事務所が入居しているビルなのですが、 その3階に郷土資料収蔵室という毛色の変わった施設が 入居していました。
そこが目的で厚木アクストに行ったわけではないのですが、 面白そうなので入ってみました。
部屋は普通のオフィスと同じ作りです。 スチールラックに収まった木製の民具さえ無ければ、 木の香りさえ漂ってこなければ、 事務所です。
そして人の気配がありません。 「奥で作業しています」という立て札があったので、 おそるおそる入ってみると、ひとりぼっちでPCに向かって 作業をしている方がいました。 かなり寂しいんじゃないかと心配です。
![]() |
展示物の様子は写真の通りです。 鍬や鎌などの農機具、脱穀機、瓶、徳利、食器や家具など、
近くで見てみるとみんな手作りだなという感じです。 織機に開けられている穴も一つ一つみんな不揃いです。 ほぞだって役割は果たしているけれどぴっちり合っていない。 作った人は大変だったんでしょうね。
美術館に並んでいるような工芸品とはひと味違う道具たち。 きっと普通の人が作ったんでしょう。 この脱穀機が完成したら、来年は楽だぞとか思ったはずです。 絶対わくわくしながら作っていたんじゃないかと思います。
こういう物作りを現代に復活させたいなというのが 会社設立の目標の一つです。 ものづくりの個への回帰と言えばいいのかな? 大企業所属じゃなくても、 一流研究施設所属じゃなくても、 資本が無くても、 一流の技を持っていなくても、 先進国にいなくても、
コメント