スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2018の投稿を表示しています

UbuntuでAMD Ryzen 5 2400Gを使うのは少なくともUbuntu 18.10がリリースされるまでは待ったほうがいい(18.10でも駄目みたい・19.04なら大丈夫そう)

起動中にフリーズしてしまう。Linuxカーネルやドライバがまだ対応できていないようだ。 マザーボードはASRock AB350M-HDV。 レスキューモードなら起動する。起動するのはレスキューモードのカーネル起動オプションのnomodesetが効いているらしく、通常起動でもnomodesetを付けると普通に立ち上がる。カーネルモードセッティングが無効化されるというオプションらしい。 /etc/default/grubのGRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTパラメータにnomodesetを追加してgrub-updateを実行すると次回から反映される。 これで起動は失敗しなくなるが、1日に1回ほどフリーズする。フリーズはFirefox使用時に発生する。動画再生などGPUに負荷がかかる作業の時のフリーズが多い気がする。フリーズ時、ログに痕跡は残っていない。 他にもサスペンドすると復帰できないという問題は残っている。glxinfoで見る限りGPUの名称は認識されていない。 同様の症状はPhoronixのフォーラムなどで議論されていた。そのうち解決策が書き込まれるかもしれない Phoronix Forum - Ryzen 2200G Still Not Reliable in 4.18rc2, when will it work? 他に疑わしいことはないのか 起動しない時のログを見ると「Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND……」というエラーが派手に出ており、不具合はそれのせいかと思って調べたが、とりあえずこのエラーは立ち上がらないこととは無関係らしい。マザーボードのファームウェア側の問題らしいので、新バージョンが出たらアップデートしてみる予定。 Mesa 18.2とLinux 4.17で安定して稼働するようになるらしい Phoronixの記事によると、Mesa 18.2とLinux 4.17で安定して稼働するようになるらしい。Ubuntu 18.04 LTS は標準でMesa 18.0とLinux 4.15の組み合わせ。 Phoronix - Raven Ridge With The Ryzen 5 2400G On Mesa 18.2 + Linux 4.17 Is Finally Stabl

直管蛍光灯型LEDを導入する時はソケットの角度にも注意

デスクスタンドの直管蛍光灯を直管蛍光灯型LEDに取り換えてみた。アイリスオーヤマのLDG15T・D・5/7V2という製品。15型でRa83の昼光色、全光束750lm、消費電力4.9W。グロースターター式の蛍光灯機器に改造無しでそのまま取り付けられる。  Amazonのレビューを読んでから買ったのだけど、格段に明るくなったという感想を抱く人もいれば、思ったほど明るくないという感想を抱く人もいた。自分はちょっと明るくなった気もするけれど大体同じくらいかなと思った。実際どうなのか照度計で確認してみた。 計測方法   蛍光灯スタンドの高さを蛍光灯の下端と直下に置いた照度計のセンサー面の間隔が500mmになるよう設定。照度計を蛍光灯の管の長軸と垂直な方向に100mmずつ机上を動かして測定した。蛍光灯の直下が0mmの原点。  比較対象にした蛍光灯は使い古しのパナソニック製FL15ENW、ナチュラル色、全光束970lm、15W。  使用した蛍光灯スタンドは三洋電機 KS-1501N けい光燈卓上スタンド、消費電力19W。 結果  大体の領域で蛍光灯よりも蛍光灯型LEDのほうが1,2割明るいという結果になった。しかしスタンド直下は普通の蛍光灯のほうが1割ほど明るい。不思議に思ってマイナス方向(スタンドの奥方向)にも照度計を動かしてみたが蛍光灯との差はさらに開く結果となった。  蛍光灯とLEDの明るさの比が最も大きくなるのは距離600mmの位置でLEDのほうが約26%明るい。  蛍光灯型LEDを観察してみると「ランプ裏側」という刻印があり、表と裏が存在する。全光束を比較すると蛍光灯型LEDは蛍光灯より220lm少ないが、光を表側に集中することで明るさを補っている。うちの蛍光灯スタンドに取り付けると、その裏側が真上から45度ほど傾いた位置に来ていた。つまり蛍光灯型LEDの表側も真下方向ではなく45度ほど傾いたほうを向いているということらしい。スタンドの真下方向はLEDの正面から45度ほどずれた方向だということになる。正面から45度以上ずれると蛍光灯型LEDは蛍光灯に劣るようだ。  蛍光灯のソケットは角度が調節できないので、このずれは直せない。蛍光灯のピンを差し込んでから90度回して固定するよくあるタイプのソケットだとソケットの切り欠きの方向が最も光量の

物干し竿を流用した雪下ろし棒の自作(836円)

今年の北陸地方は雪が多めで、できればそろそろ屋根の雪下ろしをしたいところ。 登るのは危険で面倒なので、できれば地上から何とかしたい。近頃はホームセンターに行けば4,5mもの長さのスノーレーキ(ルーフレーキ)が売られていて、それを使えば楽そうである。みんな考えることは同じでどこのホームセンターに行っても売り切れていた。 しかし、ホームセンターで売ってるものを組み合わせれば似たようなものを作ることはできそう。予めネットでスノーレーキを調べていて 、便利そうに見えたのがこの手の雪下ろし棒↓。 Blizzard Hacks: Build a Clever Avalanche Roof Rake https://makezine.com/2015/02/05/blizzard-hacks-build-a-clever-avalanche-roof-rake/ これが作れれば嬉しい。スカンジナビア半島の人が発明したもので“avalanche” roof snow removal tool、雪崩式屋根雪除去ツールと言うそうだ。国内でも何人か似たようなものを作った人がいた。 作るには長い棒と先端につけるコの字型の金具、雪を滑らせるシートが必要そうである。 良さそうな棒を探して見付けたのが物干し竿4〜5m、外径29mm,お値段2000円弱。それなら家にあるので買わなくてもそれを使えばいい。他に売っていた長い棒は大抵重たくて振り回せそうになかった。 あとはそれにくっつきそうなコの字型金具。それには壁に棚を作る時に使うL字アングルブラケットを2個組み合わせて使うことにした。物干し竿との接続にはガス管などの配管に使うU字ボルト2個を使う。物干し竿を除いた部品総額836円。 あとはこれに雪を滑らせるシートをくっつければ良さそうだが、とりあえずシート無しで使ってみたら上の動画のようにちゃんと雪が落ちてくる。しかもちょっとやそっとでは壊れなさそうな剛性感がある。かなり便利なものが完成した。 作り方 行う工作は物干し竿のさきっちょにコの字型の金具を固定するだけである。 用意するもの L字アングルブラケット180mm 2個 単価375円 U字ボルト 径43mm(内径約33mm)、M6 2個 単価86円 物干し竿 外径30mm、長さ4m 1本 ある物